投稿

飼育の知恵ークレスの餌やり場ー など

イメージ
 こんにちは。ArrowReptilesです。 昨日夜、同じ時間帯にYoutubeで生配信が三件あったので流し見していました。 Vtuber(同接1万人)、Youtuber(同接1000人)、元アイドル(同接300人)だったのですが、スーパーチャット(投げ銭)は圧倒的に元アイドルが多かったです。何人が見ているか、というだけではないんだなーと思いました。そんな感じでこのブログも頑張っていこうと思います(?) さて、表題の件です。クレスを最近多数仕入れて管理しているのですが、困るのが餌置き場です。市販のマグネット式の餌皿トレーが便利でオシャレなのですが、1000円くらいするので地味に高い・・。 そこで近くの100均(セリア)で色々買って試してみました。その結果ベストではないですがベターな選択肢があったので共有します。 引用) https://www.lettuceclub.net/weblettuce/article/1035213/ それがこの「水が切れる石鹸トレー」です。 吸着シートによる貼り付け式なのですが「1kgまで耐える」ことができるのでクレスが乗っても重みで剥がれることがありません。 そしてこの真ん中に餌皿を置くのですが・・1000円の餌皿トレーについているものでも良いですが少しサイズが合わず不安定になります。おすすめは「ペットボトルのキャップ」です。 ペットボトルのキャップに餌を入れて真ん中に置けば、少し不安定ですが立派な餌皿になります。次の日見ると餌皿が落ちていたりする不安定さはありますが百円と思えば十分です。 ちなみにペットボトルのキャップは結構便利で、他にも小型ケージの水入れにも使えたりします。メルカリでまとめて安くで購入できるのでその点も良いです。 100円ショップは他にも飼育に役立つグッズが色々見つかるので楽しいです。例えば陶器の皿を水入れに使用する、とか人工の葉っぱでレイアウトするとかですね。 安いので使えなくても切り替えれるのも良いポイントです。 ※見た目的には劣るのでそこは百円クオリティだと思うしかないですが。 以上、本日は飼育の知恵でした。皆様の知恵、何かいいアイデアあれば是非教えてください。

新入荷のお知らせ、など

イメージ
こんにちは。Arrow Reptilesです。 画像は新入荷のヘンケリー×グランテラです。日本CBです。赤いブロッチが多数で非常に綺麗で、今後の成長に期待できます。同じ親から生まれたベビー2匹も入荷しております。 ヘンケリー×グランテラ、ということで敬遠される方もいるかもしれませんが、大きくなる傾向にあるグランテラの特徴と、美しい傾向にあるヘンケリーの特徴が両方出ると素晴らしいですね。そういう意味ではロマンがあります。 また、純粋GTと純粋ヘンケリーに比べて値段も少し下がる形にはなりますので純粋性を気にしない方にはおすすめです。金額など詳細はお問い合わせください。 売れ残ったら、育てて飼育しているヘンケリーの美しい個体か、GT×ヘンケリーの美しい個体と掛け合わせて綺麗な個体を生み出す方向で育てたいです。派手なジャイアントゲッコー好きなんですよね。 ジャイアントゲッコーは自分の中で大きく二方向で増やしていきたいと考えています。 ・黒くて大きい個体(Type Aのダークモルフなど) ・ブロッチが派手な個体(ヘンケリー、クロス個体、GT Bなど) それ以上にこだわり出すとキリがないのでまずはこの二方向ですね。 現実的なことを言うと黒くて大きい個体は大きすぎてスペースがすごい必要なのと、金額が高すぎて数を確保するのが大変なのでまずはブロッチの個体からかなあ・・・ そろそろ生まれるであろうGTA×Kのベビーがどんな感じで産まれてくるのかも楽しみです。すごい大きい卵でヘンケリーの卵の倍くらいのサイズがあるんですよね。 もう一つ卵を産みそうな気配もあるのですがこればっかりは祈るしかないです。 あ、そしてセールですがまだやっています。対象個体や金額等詳細は過去のブログをご参照ください。下取り・買取も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。 以上、よろしくお願いします。

ケージ開けたいセール(海外編)

イメージ
 こんにちは。Arrow Reptilesです。 雨が凄くて心が折れそうです。しかしジャイゲコの卵を一つ収穫できたので気分よくは帰れます。 さて、表題の件です。欧州の懇意にしているブリーダーから「ケージ開けたいから安くするので買ってくれないか?」とオファーがあったので紹介します。興味ある方連絡ください。 懇意にしているブリーダーなので手数料も抑えめにします。 ・ジャイアントゲッコー ①ベヨネーゼ メス→まだ小さいですが赤のスポットが美しいですね。25万円になります。 ②ヌアナのペア→両親がハイパターンで将来性が期待できるペアです。ペア40万円になります。 ③Mt.コーギスのペア→まだ小さいので今後の成長に期待です。ペア32万円になります。 ・マモノミカドヤモリ 赤が美しいペアです。2ペアいます。1ペアあたり20万円になります。 より詳細の写真や動画を求められる場合も可能ですのでお気軽にご連絡ください。 よろしくお願いします。

おデブなサンエステバンと卵を産んでゲッソリしたマモノ

イメージ
 こんにちは。ArrowReptilesです。 輸出関係で毎度お馴染み原産地証明書という書類を発行してもらうのでトラブっています。まあ輸出の書類に興味ある人いないと思うので詳細は略しますが、インターネット申請だといつ発行完了するかわからない、窓口での紙申請だと即日対応可能というお役所仕事っぷりが垣間見える書類です。 普通の感覚だとインターネットだと即時発行、窓口だと後日対応だと思うのですが、、このあたりは役所の感覚と違うのかもしれません。 輸出入は謎の(理由はわかるんですが必要性は感じない)書類が色々発生するので非常に面白いイベントです。ストレス溜まりますが。 お口直しにおデブなサンエステバントゲオイグアナです。最近になって太った気がするメス個体です。あんまり太りすぎると体に悪そうなので様子見ですね。抱卵とかであればいいのですが。 抱卵といえば、先日書いた脱走したマモノミカドヤモリですが、卵を二つ産んでいました。そろそろ卵産みそうだなーと思っていてのも必死で探した要因だったのでとりあえず安心です。脱走が卵に悪影響なければいいのですが・・・ そしてマモノの特徴として抱卵するとお腹がぷっくりして、産むとゲッソリする点が挙げられます。クレスやガーゴイル、ジャイゲコやクチサケヤモリといったニューカレドニア系ヤモリの中でも一段とぷっくりしてゲッソリするのがマモノのイメージです。 ジャイゲコやクチサケヤモリは特に卵を産むことによる見た目の変化はない種類です。クレスやガーゴイルはややあるかな・・というくらいですね。 まだ繁殖に成功したことないですが、マモノと見た目がよく似ているコモチミカドヤモリが産むとどうなるかですね。これでぷっくりしてゲッソリするようなら似てるヤモリだなーといえそうですが。とはいえ、分類学的にはマモノとコモチミカドは違う属なので・・・どうなんだろう。 再生尾もそうですが、ニューカレドニアのヤモリの微妙に違う差異が色々見えてきて謎が深まるばかりです。あーニューカレドニア行って探索してみたいなあ。来年には必ず行きます。 なお、論文「Revision of the giant geckos of New Caledonia」によると、 ニューカレドニア本島におけるマモノミカドとセイレイミカドヤモリの生息マップです。赤い点がセイレイで緑がマモノです。こう見るとどちらも

脱走したチャホウアの探索で半日終わりました/謎のジャイゲコに物申す(?)

 こんにちは。ArrowReptilesです。 ヤモリはケージから逃げ出すと厄介ですよね。部屋の全領域が隠れ場所になるので。 ちなみに探し方ですが、自分は、ざーっと一面を探して、見つかるまで繰り返す方法をとります。 同じ場所を見ているつもりでもちょっとずつ視点が変わって、何回か探していると見つかるんですよね。 この辺りは人によって探し方違いそうですね。なんか効率的な探し方あったら教えてください。 話は全然変わりますが、某店でジャイゲコが「ヤテ TypeA ダークモルフ」として販売されていました。ヤテとTypeAが並列で並んでいる意味がわからず聞いたのですが店舗側でもよくわからないという回答でした。 一番可能性があるのはYate×TypeAですが、、まあロカリティなんて気にする必要があるのかという考えもありですが、店舗側は意味を把握しておいて欲しいですよね苦笑 ちなみにYateは10年前はライトカラーと呼ばれる黄色系しかいなかったようで、TYPE Aの中ではダークモルフはPoindimieとMT.Koghisしかいなかったようです。 今ではYateでもダークモルフと言われる黒系や、メラニスティックなんてのもいますね。以前ブログに書きましたが、近年採取された個体の可能性もあるので偽物とはいいません。が、自分はライトカラーのヤテが欲しいです。シンプルに可愛いので。デカくてモチモチした見た目でライトカラーで可愛いんですよね。

モチモチのレッサーコモチミカドヤモリをハンドリングするのが習慣です

イメージ
 こんにちは。Arrow Reptilesです。 先日は動物園に行ってきました。展示されていたボールパイソンを見て、大学生っぽい男の子が「Mojaveとか変わったモルフだと思ったらノーマルだわ」と彼女相手にイキっていましたが、Mojaveだと正直別に変わったモルフというほどでもないよなあ・・と突っ込もうかと思いました。まあ別にどうでもいいですし、マニアックな方が偉いというわけでもないですが苦笑 さて表題の件ですが、ハンドリングするにはコモチミカドはちょうどいいサイズなんですよね。片手に収まるサイズです。 あと、性格的にも癖がなくて良いです。掴むと大体大人しくしてくれます。一回だけ噛まれたことありますが少し痛いくらいでした。 他にもクチサケヤモリも触感が良くておすすめです。アダルトでも小さいですが動きもゆっくりなので、手のひらに載せたり指を歩かせたりするのにちょうどいいんですよね。 まあ他の子も一通り触れ合いはするのですが。例外は以下の子とかですね。 ・ジャイアントゲッコー:一回噛まれた時に非常に痛かったのであまり触れたくない ・クレス:尻尾切れないか心配になるのであまり触りたくない ・蛇:餌と間違えられて噛まれたことがあるのであまりケージに手を入れたくない ・エリマキトカゲなどのトカゲ類:爪が痛いので触りたくない ジャイゲコはヘンケリーはハンドリングにちょうど良いサイズですがそれでも噛まれた時は辛かったです。GTに噛まれた日には指がちぎれる可能性すら頭をよぎるので(大丈夫だとは思いますが)、GTは基本観賞用ですね。「Yateは大人しいがPoindimieは荒い」と聞きますがどうなんでしょう。今度両方とも購入するので、比較が楽しみです。 そして「ペットリザードとして最適〜」なんて説明のついたトカゲをたまに見かけますが、個人的にトカゲ全般触れ合いには向かないと思います。触って気持ちよくないですし(アオジタトカゲはツルツルしているので少し気持ちいいですが)、爪が痛いので。人懐こいで有名なサンエステバンも飼育していますが、あまり触れ合いたくはないです。見た目のかっこよさは別格なんですけどね・・・。 とはいえ、基本的には爬虫類のハンドリングは推奨されていませんが、個人的には少しは人に慣らしておいた方がメンテナンスなどが楽になるので定期的に触れ合うことをおすすめします。人を見か

Poindimie Blackベビー1匹確保しました。/セイレイミカドヤモリも購入?

イメージ
 こんにちは。Arrow Reptilesです。 最も市場で人気があると言われるPoindimieのBlackベビー(多分メス)の予約が完了しました。ハムショーでの取引予定です。 親の写真もらいましたがえぐいという表現がぴったりなほど黒いです。楽しみです。 他にもYateのBubba Lineのベビー(多分メス)も購入予定です。ほぼ自分が欲しいから購入した個体ですが販売も可能です。ただ1匹100万円はいかないですが高額です。もし興味がある方いればご連絡いただければと思います。 あと、同じブリーダーがセイレイミカドヤモリも出してくれるようです。ベビー3匹まとめて45万円になります。 こちらも興味がある方いればお問い合わせお待ちしております。正直チャホウアとの違いはほとんどなさそうなので、ミカドヤモリ全種類コレクションしてみたい!という人向けになりますが・・・ブリーダー曰く「チャホウアとほとんど変わらないよ。」とのことなので多分本当に違いはないです苦笑 以上、短いですが本日のブログです。ありがとうございました。